ご案内
こんにちは。
多摩美術大学八王子図書館へようこそ。
毎年4月に、新入生のみなさん向けに図書館スタッフによるガイダンス(図書館の利用方法を実際に歩いて体験するツアー)を開催していますが、今年はホームページ上で館内をご案内することになりました。
新入生のみなさんはもちろん、普段からご利用いただいているみなさんもご一緒にどうぞご覧ください。
それではさっそく、八王子図書館の扉をあけてみましょう。
フロアマップ
まずはフロアマップで館内のレイアウトを確認しましょう。
入館
図書館の入り口です。ガラスに気を付けて、お進みください。
こちらが入館ゲートです。入り方はSuicaやPasmoとおなじで、このタッチパネルに学生証をかざすと、ゲートが開きます。
学生証を忘れてしまったときは、ゲート右横の受付にお声がけください。
1階
入館ゲートを入って右側には、メインカウンターがあります。
本を借りるときは、カウンター左端にある自動貸出機で、自分で手続きをします。画面の指示に従って操作してください。
なお、返却は、直接、1階カウンターにお持ちください。
入館ゲートを入って左側には、雑誌エリアがあります。並べられている雑誌よりも古い号をお探しのときは、2階カウンターへお申し出ください。
雑誌エリアをさらに進むと、ラウンジがあります。どうぞ絨毯のうえに座ってお過ごしください。1階では一番天井が高いスペース(約6.3m)です。
🐑コロナ対応🐑 [ラウンジは準備が整い次第、順次利用を開始します。]
こちらは映像エリアです。映像ソフトを約7,000点視聴できます。写真左上から、AVシート、AVバー、右がAVブースです。様々なスタイルで、映像の視聴が可能です。
🐑コロナ対応🐑 [映像エリアのAVシート・AVバーは、11月6日より、事前予約なしでご利用いただけます]
視聴方法は、「映像資料の貸出」動画をご確認ください。 ※館内の映像資料のみ視聴可能です。持込みはご遠慮ください。AVブースはご利用いただけません。
・視聴時間は、最大3時間まで。
・利用できる席数を限定しています。また、1台を複数名で利用することはできません。
・原則、ヘッドホンをご持参ください。お持ちでない場合は、カウンターでの貸出も可能です。
・貸出リモコンは、ビニール袋にいれたままご利用ください。
・利用終了後、利用した席の周辺(おもに触れたところ)の消毒をお願いします。
2階
こちらの丸テーブルでは、2週間ごとに企画・展示を行っています。図書館にお越しの際は、ぜひチェックしてみてください。
この棚を「R架(アールか)」と呼んでいます。Rは建築用語で半径を意味するradius(ラディアス)の頭文字です。棚が曲線になっているのがわかりますか? R架には美術大学ならではの芸術、美術、デザイン分野の本がそろっています。
眺めのよい席、調べ物に便利な席など、お気に入りの閲覧席をみつけて、自由にお使いください。
🐑コロナ対応🐑 [閲覧席は、通常より席数を減らしています。]
この図書館の特徴でもあるアーチの形を利用した棚を「アーチ架」と呼んでいます。
検索デスクです。ここで本の検索をします。国立国会図書館のデジタル資料の閲覧もできます。2階カウンターでお申し込みください。
🐑コロナ対応🐑 [検索デスクは9月14日より通常より台数を少なくして再開します]
毎週月曜日の朝に、新着図書コーナーに新しく入った本が並びます。年間5,000~6,000冊ほど受け入れをしています。新着図書は、twitterでも紹介しています。
3つの C < Common, Career, Current > をコンセプトに設置されたコーナーです。PCマニュアル本、資格の本、就活、話題の本などがあります。
2階カウンターでは、本の探し方やサービスについての質問や相談、タブレットや電子辞書の貸出、スキャナの利用申込を受付けています。
🐑コロナ対応🐑 [各種機器の貸出は、準備が整い次第、順次利用を開始します。コピー機、スキャナは使用できます]
2階カウンター後ろのエリアを閉架書庫といいます。学生のみなさんは自由に出入りできます。
🐑コロナ対応🐑 [閉架書庫は、入庫はできませんが、出納で対応します。2階カウンターでお申し込みください。]
展覧会カタログのコーナーです。こちらは閉架書庫にある洋書のカタログです。和書のカタログは、Cコーナーの並びの棚に。
M2階へは、奥の階段を上ります。ここには、一般書で利用が少なくなった本や発行年が古い本などが集められています。
退館
それでは、1階に下りましょう。出口はこちらです。退館する時も学生証をタッチしてゲートを通ります。このとき、手続きをしていない本を持っていると、アラーム音が鳴ります。
図書館1階には、休憩スペースやアーケードギャラリーもあります。アーケードギャラリーでは展示や授業の講評会などが行われます。
ありがとうございました
これで八王子図書館のガイダンスは終了となります。いかがでしたか? わからないことがあれば、館内にいる図書館スタッフに、遠慮なくなんでも聞いてください。最後までご覧いただき、ありがとうございました。みなさんのご来館を心よりお待ちしています。